本校は、明治6年に開校し、140有余年の歴史と伝統のある学校です。本校学区では、昭和62年にJR西焼津駅が開業して以来、周辺の幹線道路も整備され、急速に市街化、住宅化が進み、児童数も千人ほどで推移してきました。
本校の教育目標は、「心豊かに 学び続けよう」を掲げ、具体化していくために重点目標(若木っ子の合い言葉)を「気づいて うごこう」にしました。私たち教師は「どの子もかけがえのない存在」であることを基盤にして、一人一人のよいところを認め、励ます教育を推進しています。一人一人の子どもが輝き、教師も輝いている学校づくりを子どもと教師が一体となって取り組んでいます。
また、地域や保護者の皆様の御協力を頂き、開かれた学校づくりに一層努めて参りたいと思っています。
概要
所在地 | 〒425-0077 静岡県焼津市五ケ堀之内2番地 |
---|---|
Tel | 054-628-3201 |
Fax | 054-626-1951 |
沿革
明治6年4月 | 小土、五ケ堀之内、三ヶ名、小柳津、小屋敷、柳新屋の6ヶ村合併で小屋敷 村一照寺へ仮設する。 |
---|---|
明治7年5月 | 子屋敷村一照寺を仮校と定め、名称を進正館とする。 |
明治19年9月 | 保福島を加えて7ヶ村組合立とし、小土に建て小土小学校と称す。 |
明治22年12月 | 町制実施と共に前記7ヶ村は豊田村と改称、豊田尋常小学校と称す。 |
明治36年4月 | 高等科併置するに及び豊田尋常高等小学校と改称する。 |
明治43年11月 | 現在の位置に新築移転する。 |
明治44年8月10日 | 瀬戸川洪水で校舎床下浸水する。 児童に一坪農業の教育を始める。 |
大正5年 | 学校に初めて電灯がつく。 |
昭和16年4月 | 国民学校令制度実施により豊田国民学校と改称する。 |
昭和22年4月1日 | 6・3・3制度になるに及び新制中学校が設立され、高等科を廃止し、豊田 村立豊田小学校と校名変更する。 |
昭和28年11月1日 | 焼津市と豊田村の合併により、焼津市立豊田小学校と校名を変更する。 |
昭和33年10月31日 | 校歌が制定される。(作詞:大畑 専 / 作曲:惚田 三四司) |
昭和40年9月 | 給食室施行、10月より学校給食を開始する。 |
昭和43年10月7日 | 校舎新築工事が始まる。 |
昭和44年5月17日 | 第1期工事が完了する。 3年生以上新校舎へ移転する。 |
昭和45年1月 | 第2期工事が完了する。 1・2年生新校舎へ移転する。 全員新校舎へ移る。 |
昭和45年2月 | 校舎改築工事施工式を行う。 |
昭和47年3月 | 玄関前に泉水池が完成する。 |
昭和47年11月 | 4階工事(音楽室、図工室)が完成する。 |
昭和48年11月 | 校舎北と東側のフェンスが完成する。 百周年記念、遊具施設「百々山」が完成する。 |
昭和51年6月 | プールサイドをコンクリート舗装し、更衣室、便所を設置する。 |
昭和52年11月 | 用水路(運動場中央)暗渠工事が完成する。 |
昭和52年6月 | 旧中学校舎及び校地を小学校に移管する。 プレハブ校舎を撤去し、駐車場を設置する。 |
昭和53年4月 | 玄関前道路を廃道とし、校地となる。 |
昭和55年2月 | 体育館竣工。 講堂を取り壊す。 |
昭和56年3月 | 改築校舎(新校舎)竣工する。 |
昭和57年3月 | 「百々山」復元する。 運動場整備が完了する。 |
昭和57年10月 | 運動場夜間照明施設を設置する。 |
昭和58年10月 | PTAが郵便局簡易保険加入団体となる。 |
昭和59年4月 | 県教委より「国際理解教育」研究指定校の委嘱を受け、11月15日に中間 発表をする。 |
昭和59年12月 | 簡易保険にて、放送調整卓を新規購入する。 |
昭和60年10月30日 | 県教育委員会指定「国際理解教育」研究本発表会を行う。 |
昭和62年3月 | プールを改修する。 防球ネットを設置する。 |
昭和63年8月23日 | 本館外壁塗装工事が完了する。 |
平成元年3月8日 | 本館1階床張り替え工事が完了する。 |
平成元年8月31日 | 本館水道管取り替え工事が完了する。 |
平成2年3月 | 県道路幅工事に伴う運動場整備工事が完了する。 |
平成2年5月7日 | 円形砂場が完成する。 |
平成3年4月 | 市教委より学習指導研究指定並びに志太美連研究委嘱を受ける。 (平成3~4年) |
平成3年8月 | 本館2階廊下床張り工事が完了する。 |
平成4年3月 | 本館理科室水道管工事が完了する。 |
平成4年10月15日 | 豊田地区「学校週5日制」推進委員会発足、第1回会合を開催する。 |
平成4年10月22日 | 浙江省障害者芸術団が来校し、団員と交流する。 |
平成4年11月5日 | 志太美連研究異属「図画工作科」研究発表会を行う。 講師 文部省教科調査官 西野載夫氏 |
平成5年11月4日 | 図画工作科研究発表会を行う。 |
平成6年2月 | 豊田小学校区地域マップを作成する。 |
平成6年5月 | 前庭池に水車を設置する。 |
平成6年7月 | 生活科資料室を設置する。 |
平成7年8月 | 本館トイレ改修工事をする。 |
平成7年9月 | パソコン室を設置し、パソコン22台を設置する。 |
平成8年2月 | 体育館前の花壇フェンスを設置する。 |
平成8年3月 | 野外トイレを設置する。 |
平成8年4月 | 福祉教育実践校の委託を受ける。 |
平成8年8月 | 花壇改修工事をする。 |
平成9年2月 | 図書室を移転する。 |
平成9年9月 | 手洗い場が完成する。 |
平成10年8月 | 運動場の改修工事をする。 |
平成11年8月 | 普通教室の照明工事完了する。 |
平成12年8月 | パソコン室のパソコン21台が機種変更する。 |
平成13年3月 | 学校ホームページをインターネット上に公開する。 |
平成13年8月 | 体育館床を全面補修する。 パソコン室にパソコン21台が追加配置される。 |
平成14年3月 | 校門5ヶ所に門扉を設置する。 |
平成14年11月 | 学校ホームページをPTAと共同でリニューアルする。 |
平成15年12月 | 体育館の耐震工事が完了する。 |
平成16年3月 | 加入者減のため、PTA郵便局簡易保険加入団体から脱退する。 |
平成16年8月 | 体育館の床補修工事をする。 |
平成17年2月 | 防球ネットの補修工事をする。 |
平成17年5月 | プール側溝の工事完了する。 |
平成18年2月 | 豊田小学校区安全マップを作成する。 |
平成19年3月 | プレハブ職員室の増築工事完了する。 |
平成20年3月 | 百々山お別れ集会開催。(20年度からの校舎改築に向けて) |
平成20年4月 | 校舎改築に伴うプレハブ校舎建設開始。(7月完成引越し) |
平成20年8月 | 校舎改築工事に伴う本館校舎解体開始。(10月上旬まで) |
平成20年10月 | 新校舎起工式「焼津市立豊田小学校校舎改築工事 安全祈願際」。(10/22) |
平成21年4月 | 県教委より学校マネジメント向上プロジェクトモデル校に指定。(1年間) |
平成22年1月 | 校舎完成記念式典を挙行する。 |
平成22年7月 | グランド完成集会を行う。 |
平成23年4月 | 市教委より焼津市教育研究指定校の委嘱を受ける。 |
平成24年11月 | 焼津市教育研究指定学習指導研究発表会を開催する。 |
平成25年8月 | 文科省委託事業「体験活動推進プロジェクト」防災キャンプを実施する。 |
平成27年3月 | 北校舎西側に水道施設を増設 |
平成30年4月 | 特別支援学級(知的)開設 |
平成31年4月 | 特別支援学級(自・情)開設 |
豊田小学校 校歌
(昭和33年10月31日制定)
作詞:大畑 専 /作曲:惚田 三四司